タブ
2020年度-2021年度
A01 | 大栗 真宗 | 東京大学・理学系・助教 | 重力波を用いた宇宙の小スケール密度ゆらぎ測定の基礎研究 |
A01 | 西澤 篤志 | 東京大学・理学系・助教 | 重力波データ統計解析に基づく重力理論の検証 |
A01 | 中平 勝子 | 長岡技術科学大学・工学系研・助教 | 機械学習を用いた信号検出とパラメータ推定 |
A01 | 長谷川 昌也 | 富山大学・自然科学系 | KAGRAにおけるリアルタイムモニタリングのための高精度重力波検出技術の開発 |
A02 | 佐々木 節 | 東京大学・教授 | 原始ブラックホールと重力波 |
A02 | 小林 努 | 立教大学・理学部・教授 | 重力波観測と整合的な重力理論の探求 |
A02 | 木村 匡志 | 立教大学・理学部・助教 | 修正重力理論におけるブラックホール摂動と重力波 |
A02 | 水野 俊太郎 | 八戸工業高等専門学校・准教授 | 有質量重力子理論によって生成される原始重力波の現象論とその背後にある物理 |
A02 | 郡 和範 | 高エネ加速器研・素粒子研・准教授 | 原始ブラックホールで探る新しい宇宙論 |
A03 | 矢島 秀伸 | 筑波大学・准教授 | 輻射流体計算で解き明かす初期宇宙の高密度星団形成 |
A03 | 小林 将人 | 東北大学・理学研究科・研究員 | 重力波源となる大質量星連星の形成条件とその母銀河との関係解明 |
B01 | 高橋 龍一 | 弘前大学・理工学研究科・助教 | 銀河形成シミュレーションを用いた銀河の特異速度と重力レンズの影響の除去 |
B01 | 藤澤 幸太郎 | 東京大学・理学系・助教 | 連続重力波から探る連星系の中性子星の内部構造 |
B01 | 岩切 渉 | 中央大学・理工学部・助教 | 超小型衛星とMAXI-NICER連携による定常重力波源の観測網の構築 |
B02 | 森鼻 久美子 | 名古屋大学・理学系・研究員 | 重力波の電磁波対応天体を観測するための可視光・近赤外線多色同時撮像カメラの製作 |
B02 | 伊藤 裕貴 | 理研・研究員 | 連星中性子星合体に伴うガンマ線放射の理論研究 |
B02 | 水田 晃 | 理研・研究員 | コンパクト連星合体におけるショートガンマ線バーストジェットの伝播の研究 |
B03 | 鈴木 尚孝 | 東京大学・助教 | 天の川銀河における近接連星重力波源探査 |
B03 | 松林 和也 | 京都大学・理学系・助教 | せいめい望遠鏡の可視光多色同時撮像カメラを使った重力波源電磁波対応天体探査 |
B03 | 前田 啓一 | 京都大学・理学系・准教授 | せいめい望遠鏡を用いた連星中性子星形成に至る超新星の観測研究 |
B03 | 津村 耕司 | 東京都市大学・工学部・准教授 | 重力波源からのガンマ線バーストを観測する衛星搭載赤外線望遠鏡の開発 |
B03 | 鈴木 大介 | 宇宙研機構・研究員 | 南天における重力波対応天体の可視光近赤外線多波長観測 |
C01 | 中村 航 | 福岡大学・理学部・助教 | 超新星重力波検出に向けた現実的な超新星重力波テンプレートの作成 |
C01 | 祖谷 元 | 理研・研究員 | 重力波星震学に基づく原始中性子星状態方程式の制限 |
C02 | 安武 伸俊 | 千葉工業大学・情報科学部・准教授 | 重力波の理論計算へ向けたクォーク=ハドロン相転移の色分子動力学による導出 |
C02 | 諏訪 雄大 | 京都産業大学・理学部・准教授 | 超新星爆発の後期ニュートリノについての包括的理論研究 |